今朝はベランダにセミがいたと見えて、耳元で鳴るセミの大音響でベッドから転げ落ちそうになりました。
セミの鳴き声って結構うるさいのね。知らなかった。
そして、朝になると決まって庭にセミの死体が転がっています。それも、ごろん、というようなものではなく、八つ裂きになったやつ。
外で遊んでいる子猫たちの格好のおもちゃになっているようで........。
セミの鳴き声はなだいいとしても、死体はちょっと苦手だなぁ......。
というわけで、セミの鳴く真夏ですが、四旬節の聖歌です。
An Wasserflüssen Babylon
Aus tiefer Not schrei ich zu dir(旋律がいくつかあります。ルター版とか。)
Ave Regina coelorum(マリアの交唱、四旬節用)
Beim letzten Abendmahle
Christe, du Lamm Gottes
Christe, du Schöpfer aller Welt
Christus, der uns selig macht
Da Jesus an dem Kreuze stund
Du großer Schmerzensmann
Ehre sei dir, Christus
Ein Lämmlein geht und trägt die Schuld
Erbarme dich, erbarme dich mein
Es sungen drei Engel ein süßen Gesang
Herzlich tut mir verlangen
Herzliebster Jesu
In stiller Nacht
Jesu, meines Lebens Leben
O du hochheilig Kreuze
O du Liebe meiner Liebe
O Haupt voll Blut und Wunden
O Herr, aus tiefer Klage
O Herr, nimm unsre Schuld
O hilf, Christe, Gottes Sohn
O höre, Herr, erhöre mich
O Lamm Gottes unschuldig
O Mensch, bewein dein Sünde groß
O Traurigkeit, o Herzeleid
O wir armen Sünder
Sag ja zu mir
Tu auf, tu auf, du schönes Blut
Wenn mein Sünd mich kränken
Wir danken dir, Herr Jesu Christ
以下のような聖歌は、四旬節の始まりの時期よりも、最後の一週間である受難節が近づいてから使いだしたことが多かったです。
Herzliebster Jesu
O du hochheilig Kreuze
O Haupt voll Blut und Wunden
O hilf, Christe, Gottes Sohn
O Traurigkeit, o Herzeleid
Wir danken dir, Herr Jesu Christ
又、四旬節だから、と言って、四旬節の聖歌ばかりではなく、神への信頼をテーマにした聖歌も私の勤めていた教会ではよくつかっておりました。
詳細は教会ごとに異なると思いますので、不明な点は神父様や牧師先生にご相談くださいね。
ま、オルガニストが四旬節に上記の聖歌をテーマにしたコラール前奏曲なんかを弾いている分には、あまり間違いはないと思います。