人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風琴亭

fuukintei.exblog.jp
ブログトップ

【7日間ブックカバーチャレンジ⑦】

7日目最終日です。

Joachim Ernst Berendt, Nada Brahma

ヨアヒム・エルンスト・ベーレント「世界は音 ナーダ・ブラフマー」人文書院 1986年

ベーレントはジャズの批評家として大変有名だったらしいのですが、私はこちらの本からベーレントの世界に入りました。

響き・音・ことばを軸に、

 世界の初めから終わりまで、

 東洋・西洋・南米・チベット・インドなどあらゆる民族や宗教を通して、

 あらゆる学術分野を通して

 核の振動から宇宙の振動まで

 見えるもの見えないもの何もかもを包括して

「世界は音である」

「世界は音からできている」

「音は響き、振動」

「世界や宇宙は振動している・調和するものである」

と。

(内容があまりにも壮大なので、どうやってまとめて良いのか困っています。)

3日目にご紹介した「水は答えを知っている」の江本勝氏は

「言葉はそれぞれが固有の振動数をもち、宇宙に影響するエネルギー」であり「口から発せられた言葉は、パワーをもった言霊としえ万物に作用します。自然の教えてくれる言葉は、創造主の言葉でもあるのです。」(p.186)

と述べられています。

4日目にご紹介したいんやくりお君は

「(...)時間の粒も、ものの粒も、光の粒も、みんな同じ。

だから、ものは時間で、できているんだ。

(...)

粒と粒が集まると、のりみたいに、くっつく。

心も、肉も、みんな、粒が集まってできている。

神様も粒。地球も粒。星も粒。

みんな同じ、目に見えない小さい粒で、できている。

骨も、肺も、髪の毛も、みんな小さい粒でできている。(...)」

(p.113)

と、全ては一つの同じ存在だと描写しています。

これらの、そしてもちろんこれ以上の多くの書籍や思想に触発されて、私の中では2016年のあいちトリエンナーレで採択していただいた舞台芸術公募プログラムという形で、一つの舞台としてのまとまりを形成することができました。私のオルガニスト人生の中で、最も楽しかった、そしてとても重要なプロジェクトの一つです。再演したいなあ...

http://aya-yoshida.de/past_concerts/2016年9月24日%E3%80%80祈る人、そして世界の調和へ/

http://aya-yoshida.de/past_concerts/祈る人%E3%80%80プログラム解説/

(HPはあまり手入れできていなく荒れっぱなしです...)

プログラム解説をご覧いただくとわかる様に、このプログラムそのものはベーレントの「世界は音」からたくさん参考にさせてもらいました。たくさんついている付箋は、その時のものです。

(「キャラバン・サライ」という言葉はベーレントの著書にも、芸術監督の港氏のコンセプトにも、同じ様な意味合いで出てきたので、もしかしたら、港氏のコンセプトにはベーレントが影響しているのかな?とも思いました。)

これからも、自分を探しながら世界を探し音楽を探し、響きと調和を探し続けるのだろうなと思います。

パイプオルガンは、一本ずつのパイプは一つの音色しか出せないけれど、たくさんのパイプが響きあうことによって音楽が生み出されます。

地球や宇宙でもそうなるといいなと願い、今、私にできる「オルガンを弾く」ということを続けていきたいと思っています。

明日はお客様にはいらして頂けませんが、15:30からカトリック五反城教会で弾きます。私たちがオルガンの響きのうちに幸せや祈りを感じることができるように、畑を耕し、種を蒔き、育ててくださった方々に捧げます。

私たちに音楽や芸術から与えられる幸せが、未来を創造する力となりますように。


【7日間ブックカバーチャレンジ⑦】_f0160325_20140581.jpg


by mausmirabilis | 2020-05-16 20:13 | 風琴亭の本棚