人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風琴亭

fuukintei.exblog.jp
ブログトップ

オルガニストForumを新しく開催します!

教会音楽Forumが主催をする「オルガニストForum」を新しく開催します!

毎月第1土曜日にカトリック五反城教会文化教室内にある小型のパイプオルガンを使用して、オルガニストのための集まりを開催します。
毎月決まったテーマについて、オルガンを弾く人に役に立つ参加型の小さな勉強の会としたいと思います。宗派は問いませんので、
・パイプオルガンを弾いている方
・これから弾きたい方
・楽器は弾かなくとも興味のある方
など、みなさまどうぞお気軽にお越し下さい。
受講前後の時間には個人レッスンも可能ですので、ご希望の方は各講師にお問い合わせ下さい。

会場 カトリック五反城教会文化教室
14:00-15:30


受講料3000円 学生2000円 / 全8回分 一般21000円 学生14000円
準備の都合上なるべく事前のお申し込みをお願いいたします。当日13:30より受付を開始します。

6月4日パイプオルガンという楽器・作品・そして練習方法
これから初めてパイプオルガンに触る方へ、そしてもうすでにキャリアを積んでいる方へも。パイプオルガンの基本的な仕組みをおさらいすると共に、パイプオルガン作品のレパートリーを確認し、進度に合わせて弾ける作品と今後の役に立つ練習方法もご紹介します。
講師 吉田文

7月2日バロックの音楽とその規則
17・18世紀のバロック音楽について、オルガンだけでなくほかの楽器を弾く時にも参考にできるような演奏上の規則を取り上げます。拍感や、イネガール奏法、装飾音などについてご説明します。
講師 加藤千加子

8月はお休みです

9月3日レジストレーション
時代や国ごとにどのようなストップやその組み合わせがあったか、曲ごとに可能なレジストレーションの方法など、実際に役に立つオルガンの響きの組み合わせについて扱います。
講師 加藤千加子

10月1日バッハ・クラヴィーア練習曲集第3巻より キリエBWV 669-674
クラヴィーア練習曲集第4巻(Dritter Teil der Clavierübung)の全体像とその中からキリエの6曲について、音楽と信仰の関係を中心に考察します。
講師 加藤千加子

11月5日オルガン作品の歴史I 「前奏曲・幻想曲・トッカータ」
講師 吉田文

12月3日 オルガン作品の歴史II 「コラール編曲」
講師 吉田文

1月14日(!)オルガン作品の歴史III 「フーガ・変奏曲」
講師 加藤千加子

3回に渡って、オルガン作品の歴史をジャンルごとにご紹介します。

2月4日怖くない・現代のオルガン音楽
1960年以来オルガンの作品も現代音楽・前衛音楽の流れを受けて多様に変化してきました。現代音楽におけるオルガンの作品を幾つかの例によってご紹介します。又、20世紀後半以降に書かれた「実用的な」作品も合わせてご紹介しますので、是非、現代音楽にもチャレンジしてみてください!
講師 吉田文

主催 教会音楽Forum

パイプオルガン個人レッスン受講をご希望の方は、直接ご希望の講師までお問い合わせください。
加藤千加子 chikako305「アットマーク」hotmail.com
吉田文 mail「アットマーク」aya-yoshida.de
by mausmirabilis | 2011-04-06 18:44 | 教会音楽フォーラム