人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風琴亭

fuukintei.exblog.jp
ブログトップ

ケルン音楽大学の練習オルガン

「予約投稿」ならぬ、後だし投稿の巻、その1。

...私の通っていた小学校は、日記を書くのが宿題だったので、夏休み、冬休みは、終わり頃がもう本当に大変。(毎日コツコツと宿題をするタイプではないのです。)
何月何日に、何をしていたなんか、とうに忘れている。どうやってお茶を濁したのかは忘れたけれど...。
...結局、大人になっても、同じ事をしているようです。
ここ数日、ドイツのうろうろしていたので、インターネットがなかったのも事実ですが。

さてさて、私の母校でもあるケルン音大に、用事があり、行って参りました。
ついでに、新しくできた練習用のオルガンを見せてもらいました!

私がいた頃は、ぼろぼろの練習用オルガンが二台あって。
本当にぼろぼろのがたがたで、結構かわいそうな状態。
そのうちの一台は、作りも結構安っぽかったので、「Ikea-オルガン」と名付けられていました。
あの子たちは、どこへ行ったのやら......。

新しいオルガンその1。
東ドイツのオイレ(Eule=訳すると鳥の「ふくろう」)という会社の楽器です。
別に、「ふくろうオルガン」っていう名前なのではなくって、名字が「ふくろうさん」なのですが。
ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_372412.jpg


3段鍵盤ありますが、実質は6ストップ。そのうちの2ストップを鍵盤が共用できるようになっています。
とっても繊細な音なので、長時間練習しても疲れません。で、鍵盤は3段あるので、レーガーやヴィエルネの曲も練習できる優れものです。
でも、結構場所を取ります。私もこんなの欲しいなぁ...って思ったけど、日本の家には少し大きいかも。
ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_374443.jpg



こちらはロールフ(Rohlf)という会社の楽器。
練習部屋が狭いので、全体の写真が撮れません〜。
こちらに全体像があります。
ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_3222140.jpg

ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_3101980.jpg


鍵盤の写真撮るのも忘れたわ...。
足はこんなSchnabeltaste(鳥のくちばし風の黒鍵です)。
ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_3185931.jpg


バロックの繊細なタッチが再現されています。殆どクラヴィコードのような感触。
ま、バロックの楽器が全て繊細だった訳ではないですが。

こんな環境で練習ができる今の学生が、とっても羨ましくなりました。
でも、見せてもらえて、楽しかった!

ちなみに、ケルンの音楽大学は、けったいな現代建築です。
扉が黄色、壁は緑、むきだしのセントラルヒーティングは赤...とサイケ。
ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_3231157.jpg

ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_3232868.jpg

ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_323437.jpg

ケルン音楽大学の練習オルガン_f0160325_3235875.jpg

by mausmirabilis | 2010-03-15 23:58 | オルガニストのお役立ち☆