人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風琴亭

fuukintei.exblog.jp
ブログトップ

フォーラム4回め 終わり。

ドイツにいた時は、毎日電話ができない母への報告を兼ねて、日記代わりになるべく毎日ブログを更新するようにしていたけれど、日本に帰ってからはちょっと気が抜けたのと、なんだか余裕がなかったのと。

昨日、4回めの「教会音楽フォーラム」が終了。
今回は「聖歌と賛美歌の歴史」。
後から気が付いたのだけど、「歴史」って言うと結構大掛かりだ。気が付いて冷や汗が出た...。

でも、最初からご紹介したかったのは、いくつかの聖歌が辿ってきた数奇な歴史。
グレゴリオ聖歌の時代でさえ、アレルヤ唱から続唱が発祥して、そこからドイツ語のライゼンが発祥して、なおかつルターによって賛美歌となったものとか。
そんな意味で、一つの「聖歌」にも「歴史」があるっていうことをお伝えしたかったのだけど、良かったかなぁ......?

あと、聖歌の持つ、いろいろな内容もご紹介したかった。
Es ist ein RosとかWie schoen leuchtet der Morgensternとか。
詩の内容や成り立ちや、いろいろなこと、学生の時以来調べていたらワクワクする程面白いものだったので。
でも、準備していくうちに、あれん〜、これでは絶対時間オーバーになる...って思った。それに、なんだか内容に統一性がなくなってきたので、やっぱりそこまで踏み込むのは、今回無理だな、とも。

ま、取り敢えず、90分と5分ぐらいのオーバーでVeni Redemptor - Nun komm, der Heiden Heilandや、上記のAllelujaからChrist lag in Todesbandenまで、あと、ルターまで辿り着いたので、いいか。

フォーラムの部分では、「言葉」に関する意見や質問も出て、私は面白かったと思うけど。
いらした方は、どうだったのかな?

ラテン語での典礼音楽、ドイツや日本における国語典礼、「非日常世界」として典礼の中で神に出会うか「日常生活」の一部として典礼に参加するか。
典礼への行動的な参加のためには自国語での典礼における祈り、賛美が必要だけれど、信仰、という、結局は目に見えない神の存在を信じるという行為、理性的には「信じる」しか方法がない上で、自国語でないラテン語などの言葉のうちに含まれる神性を信仰のうちに心で感じることができる機会も大切なのではないか、とか。
「何がよくて」「何がよくない」という結論を出す場ではないし、勿論出せない。私は、ラテン語典礼も国語典礼も、フォークミサも、全てが正しいと思う。自分の感性に合うかどうかは別として。
でも、意見を発言してくださった方、それぞれの発言に、常に新しく鋭い観念や指摘があり、とても新鮮な体験だった。感謝。

それにしても、キリスト教会って、これだけ長い歴史の中で、これ程までに芸術や文化の宝庫でもあるのに、日本のカトリック教会が教会音楽として「使って」いるものは、ほんの数パーセント(にも至らないんじゃないかな?)。
教会音楽が持っている福音の告知の可能性はもっともっと深く、大きい。

もうそろそろ、一つの方法に固持するのではなく、教会が持っている可能性を多いに使いこなすことに目を向けてもいい時期に入っているのではないかな?とも思う。




フォーラム4回め 終わり。_f0160325_13381357.jpg

...マック君、黒猫キキに爪をたてられてぐらぐらしていた「S」がついに剥離。
これって修理できるのかなぁ...?
でも、そろそろ新しいマック君が欲しいなぁ。今のマック君遅くなってきたしなぁ......。
by mausmirabilis | 2010-09-18 23:56 | 教会音楽フォーラム | Comments(8)
Commented by いな at 2011-01-16 09:46 x
18日のセミナー出席できました。
即興は、意外に大きな分野なのだと初めて知りました。
というか、楽譜音楽文化が当たり前の世界にどっぷりつかっていると、何か本質的なものを見失ってるのではないか、と思いました。
楽譜に沿って演奏することが特別なのであって、気持ちの赴くまま演奏するのが本来...。
しかし、合奏や合唱には、即興の世界はないですね。
器楽のカデンツとか、ソロの装飾の付け方くらいでしょうか。

即興を得意とする日本人が出てきて、日本人の感性に合った即興を聞かせてくれるといいんですが。
その前にまず、オルガンの音になれないといけないですね。

ケルンの大聖堂には、ン十年前に演奏旅行の際に訪れました。昨日のDupréの交響曲を聞いてるうちに、聖堂の広さと、中の広さを思い出しました。
あんな空間でこの曲を聞いたら、完全に圧倒されるだろうなあ!

セミナーのプログラムに「即興」があったときとは全く違う印象を得て、また一枚、目の前の薄幕が無くなったような(笑)
Commented by mausmirabilis at 2011-01-17 18:48
いなさま、
コメント、ありがとうございました!セミナーも、もう8回目になってしまいました〜。
そうですね、即興演奏、現代では忘れられているかも知れません。合唱・合奏でも、現代音楽の一環でしたら即興はありますけど(ジャズもありますが)、バッハのモテットなんかは皆で歌いたいように即興しだしたら.........やっぱり現代音楽になってしまいますか。(笑)
日本人演奏家は、私も含めてあまり即興を得意とする人がいないと思います。教会音楽に従事していれば、必然的にしないといけなくなるのですが。私の場合も、教会の典礼で即興しながら演奏をするのは、大好きでした。音でも、言葉では表せない福音や祈りが現せることも可能みたいで。
でも、それには、そこにあった大きなオルガン(63ストップ)と、そんな雰囲気の厳かな典礼と、ある程度の大きな聖堂と残響がないと、なかなか「いい即興」はできませんでした。
本当に、即興の技術・芸術がある人は、どこのオルガンでも出来るものなのです。

90分の時間ではほんの一面しかご紹介できませんでしたが、また、これを機会に「楽しい」教会音楽の世界が広がることがあれば、嬉しいです。

Commented by いな at 2011-01-29 00:46 x
黒猫キキの宗教音楽講座は、フォーラムの講義録のようですね。聞いてるだけでは、あっという間に忘却の彼方!になってしまいます。読んでると、思い出したり、改めて分かったりします。
お願いがあります。キキの文章の地の模様が、読みにくくしているので、できれば無地にしていただけるとありがたいです。
見てるうちに目が霞んできて、...。よろしくお願いします。

昨夜、東京カテドラル教会のパイプオルガンがイアタリアの技術者たちによって、新しくなった経緯をドキュメンタリー番組とまとめたものを見ました。
ドイツのオルガンとイタリアのオルガンの違いは分かりませんが、ストップの機能なども含めて映像で見ることができました。
教会近くまで行ったことはあるのですが、中に入ったことはなく、今度上京する機会があったら、拝聴したいものだと思いました。
Commented by mausmirabilis at 2011-01-30 05:32
いなさま、
キキの講座は、今の分はフォーラムを元にしています。おさらい、の意味もありますし、名古屋にいらっしゃれない方への情報としても...。
背景を変えてみましたが、今度はどうでしょうか?
あと、左側に、文字の大きさを変えることのできる機能がありますので、そちらもお使いになってみてください。
ドキュメンタリー番組。見損ないました!あ〜。
東京カテドラルのオルガンは、楽器としては素晴らしいものです。日本で唯一残響も満足のいくぐらいの長さですし。
Commented by いな at 2011-01-31 21:21 x
ありがとうございました。
ずっと読みやすくなりました。文字も大きくできました。

昨日、田中正平の作った純正律のパイプオルガンを取り上げた番組(BS、再放送)を見ました。この頃、パイプオルガン関連の番組に遭遇することが多いですが、これも、講座やオルガンの秋で関心を持つようになったからですね。宗教音楽へのアプローチには、いろいろな道があるようです!
Commented by mausmirabilis at 2011-02-01 14:52
いなさま、
あ、良かったです。ご指摘頂けまして、感謝いたしております。
田中正平のオルガン、番組があったのですね!見たかったなぁ。前に一度新聞に掲載されたことがあり、その時の取材に協力したことはありました。
教会音楽、たくさんの方に、いろいろな面から楽しんでいただければいいなぁって思っています。
これからも宜しくお願いいたします。
Commented by いな at 2011-02-20 22:56 x
1年間、ありがとうございました。お疲れ様でした。
教えていただいたとことの10分の1も残ってませんが、少しでも記憶に残っているものを、機会あるごとに膨らましていきたいと思います。
4月1日に古楽器を使った演奏会に参加しますが、バッハのカンタータを演奏することになりました。なぜ、カンタータが今一つ身近に感じることができないのか、ヒントを与えていただきました。
教会カンタータは、教会暦に従って読まれる聖書の言葉と、それを敷衍する説教が分からないと、何のことを歌っているのか、何を意味するのかさっぱり...ということですね。
これから出会うカンタータの一つ一つの内容に当たって、少しでもバッハの想いを推し量ってみたいものです。
そういう気持ちになれたのが、今回のフォーラム参加の最大の収穫のようです。
来年も、時間ができたら、参加させていただきます。
Commented by mausmirabilis at 2011-02-24 08:26
いなさま、
コメントありがとうございました。そして、フォーラムにもできる限りご出席頂いて、たくさんの貴重なことを、こちらこそ教えて頂きました。心より感謝いたしております。
又来年も続けますので、これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
今年の内容は、少しくだけた形で「黒猫キキの小さな教会音楽講座」というブログで少しずつですが、アップロードしていきたいと思っています。宜しければこちらの方も覗いてみて下さいませ。